こんにちは、モモです。
お元気ですか?
モモがこのテーマで書くと違和感ありありですが、今回はこのテーマを話たいと思います!

そうそう、あくまでもモモの考えだから、勘違いしないように!
日記的感覚のブログ
日本でブログ急成長した頃(2002年ごろ)は、日記感覚でブログを書いてる人が多かった印象があります。
ブログを始める前にはウェブサイトを運営していたモモですが(その辺りの詳細はこの記事へ)、正直ブログって書きにくそうと思ったのも事実。
初期のブログのトップページは、今のようにカテゴリー毎だとか、タイトルのみ表示とかができなくて、記事そのものが時系列に並んでいたからです。
そしてブログの定番なテーマというと、日記ブログとか、雑記ブログとか、または徒然ブログとかのタイトルが多かった気がします。
つまり毎日の出来事を短文長文で書いたりな感じです。
そう考えると現在流行ってるSNSの走りみたいな感じですよね。
ただ写真を載せるというよりかは、内容も家族のこと、生活のこと、学校のことなど身近な話題が多かったような気がします。
またその内容も愚痴るみたいな。
と、これらはモモが個人的に感じたことなので、そんなこともあったのかな感じで受け取ってもらえれば助かります。
つまりは言いたいことを書いていた、ということになるのでしょう。
でもそれがここ何年間の間にブログ内容が変わりました。
もちろん上記のようなブログも健在ですが、
役立つブログが多くなってきた気がします。
役立つブログ
例えばWikipediaが登場した時の衝撃は今でも覚えています。
ネットで知りたい単語を入れればすぐに画面に現れる。
それまでは家か図書館か、またはどこかで百科事典を引かなければ知ることができなかった内容がパソコン一台あれば、しかも数秒で表示されたのです。
会社の同僚からもWikipediaって知ってる?が合言葉になっていたような気がします。次に来たのはGoogleって知ってる?だったかと。
これらを最初に使った時は衝撃で倒れそうでした(笑)

そんなこともあったっけ?w
しかしながらWikipediaはすでに公に知られている事実を元に作られています。
そこでブログは個人で体験した貴重な事柄を書くことができるツールとして内容が変わってきました。
その人しか知らない事実。
それがノンフィクションかフィクションかは別として、見極める目を持つ必要は出てきましたが、Wikipediaがカバーできない事柄を知ることができるのも事実です。
SEOなにそれ?な時代
GoogleやYahoo検索で上位に表示されるとアクセスがアップ!に伴い、SEOという言葉が有名になりました。
SEOとは、Search Engine Optimization の頭文字を取ったもので、日本語訳は検索エンジン最適化です。
モモの印象ですが、SEO対策は不定期ではありますが、講じる必要があるようです。
ただし、モモは面倒くさがりなので全くしていませんが。。。

まぁ、趣味のブログなんだから、そこまで力入れないくてもいいんじゃない?な感覚というのだろうか。
ただ、よく記事で見かけるのは、ブログ記事のテーマは一つにした方がいいということ。
これはSEO向けじゃなくても、読者に対しても優しいと思います。
たまに記事の中に色々と詰め込んじゃってるブログを見ますが、勿体無いなぁと思います。まぁ他人のことは言えませんが。
ブログランキング
それからブログランキングというのもブログ集客には役立つツールです。
こちらはとにかく新着記事を書くとnewなマークも着きます。カテゴリー分けされてるランキングが多いので、やはりブログのテーマの的を絞った方が良いのかなという印象です。
まとめ
雑記が悪いってことじゃなくて、検索で表示を狙うならテーマを絞った方が入りやすいし、ブログランキングも登録時にテーマ分けされているので、扱いやすい、ということ。
もちろん雑記ブログの中でうまい具合にカテゴリー分けができれば、色んな人が集まってくれて、それなりに集客できるのかなと。
ただし時間は掛かりそうなので、心が折れる前に軌道の載せることが大切かもしれないですね。

ってもう折れかかってるんじゃないの?

ドキッ!まぁ最近更新少ないしねww
だから、結果としては楽しんで長く続けようが一番なのかなと、この記事を書いていて思いました。
さて孤独な作業ですが、がんばりましょう!
本日はここまで。
最後まで読んでくれてありがとう!
おしまい