ドイツの国民的お菓子?!みんな大好きハリボのグミ!今年は創業100周年

食べ物

あの硬さがたまらない!

さて、ドイツのお菓子!と言ってすぐに思いつくには、

HARIBOのグミ!

だと思います。

このHARIBOの読み方、わたしは単純に「ハリボ」と言ってますが、

ハリボーと「ー」横棒が入って、伸ばすですねぇ。

あ、これ日本語サイトでって意味です。

正直、どっちでも良いんだと思う(笑)

さて、話を元に戻して、

スーパーでお買い得価格の時があるから、買っちゃいますって話です。

スポンサーリンク

HARIBOとは

ドイツの製菓会社。世界で初めてグミを開発した会社であり、今もなお、世界一の発売数、売上を誇る世界最大のグミの製造会社です。

1920年12月13日、創業者のJohann “Hans” Riegelがボン商業登記所にHariboと登録しました。社名は創業者の名前「ハンス」(Hans)、「リーゲル」(Riegel)、そして登記した場所の「ボン」(Bonn)の語頭の2文字ずつを取って名付けられました。

そして今年2020年はHARIBO誕生100年という記念すべき年です!

Milestones throughout HARIBO’s unique success story
The one-of-a-kind history of the HARIBO company, from its founding in 1920 to today’s global market leader in fruit gummies and liquorice.

桃味・生姜&レモン味 ハリボー HARIBO

HNに桃と入っていますから、桃味は買わずにはいられません!

買ったのは、こちら↓

桃味以外にも、生姜レモン味グミも買いました!

安かったのでつい。

両方ともお砂糖がまぶしてあって甘そうに見えますが、

口に入れた瞬間に広がる酸っぱ〜い!っていう、なんともいえない甘さと酸っぱさがミックスした味なんです。

甘いのを食べたいけど、ちょっと暑いから甘ったるいのは嫌だなぁ〜という時にはオススメです!

もちろん日本でもハリボーのグミは買えます!

そしてドイツからの里帰りの際には、お土産としてオススメです!

ハリボー発祥の地 ボンのHARIBO Store (ハリボー店)

数年前にボンへ行った時の写真です。

店頭が工事中で撮る気力がなかったのか、写真が2枚しかありませんでした(笑)

HARIBO Store
所在地: Am Neutor 3, 53113 Bonn

このお店には新発売、いわゆる新味のハリボがたくさん並んで売っていました。

スーパーで買うよりも早く発売されている感じです。

ボンへ行った際にはぜひ立ち寄ってみてくださいね。

まとめ

  • 2020年はHARIBO創業100周年記念
  • 甘酸っぱさが刺激的で美味しいグミもあり
  • ドイツからのお土産にオススメ!
  • もちろん日本でも買える!
  • ボンの直営店は新商品がいち早く買える!

日本のグミも美味しいですよねぇ。

柔らかくてプルンプルンなグミ。

ドイツのとは対照的かなと思います。

なので、里帰りした際には日本のグミを買って帰るのも楽しみです。

形も可愛いですからね〜

さて、本日ここまで。

いつもありがとう〜

おしまい

タイトルとURLをコピーしました