海外から日本に住んでる親族や友人にお悔やみ電報・花を送る

便利帳

世界に一つだけの花
一人一人違う種をもつ
その花を咲かせることだけに
一生懸命になればいい〜♪

花を見ると、つい口ずさんでしまいますが、

さて海外に住んでいると、

あれこれってどうしたらいいんだろう、

ってことが稀にあります。

今回のお題もそのひとつ。

電報とお花を送ること。

じつは最近、訃報をもらいました。

詳細は省かせてもらいますが、

やはりいつ何時(なんどき)、何が起こるか分からないなぁと

つくづく実感したのです。

予期してない時ほど、こういったことは起こりますね

そして気持ちを伝えることは出来るのだろうかと考え、

電報とお花を送ることにしました。

その時のことをちょっとまとめてみたいと思います。

スポンサーリンク

電報を送る

電報を送ろうと思いつたのは、

訃報の連絡をもらってから数日後のことでした。

それまでは正直海外から何が出来るのだろうと

悩んでいたのです。

最初はネットから送る絵葉書なるものを思いつき、

探している途中で、そうだ電報!とひらめきました。

郵便局(WEBレタックス)

その時、郵便局からの弔電(WEBレタックス)しか思いつかなかったのですが、

結果的には良かったと思ってます。

Webからの操作も簡単でしたし、

もちろん日本にいる方は、窓口での申し込みも可能です。

わたしは、押し花の電報を選びました。

先方さんからは、海外から電報が届いてびっくりした〜と、その後教えてくれました。

ハート電報

無事に電報を送り終わり、ふと思ったことがあります。

そう言えば他の電報会社ってあるのだろうか、と言うことです。

そして見つけたのがこちらの 【ハート電報】

いまは祝電にぬいぐるみと一緒に送ることができるんですねぇ〜

そして弔電はぬいぐるみではなくて、

ブリザードフラワーやお香を一緒に送ることが可能です。

弔電台紙も四種類から選べます。

選べる文例と電報マナーの紹介も。コンビニ後払いも使えて便利!【ハート電報】

VERY CARD

こちらの会社もあとから見つけたところです。

VERY CARD

たいてい電報といいますと遅くとも前日までに申し込みですが、

ここは当日配達も可能だそうです(詳細は掲載先にてご確認ください)。

また海外からは時差にもお気をつけください。

急な知らせを受けてからでも送れるので助かりますね。

そして昨今葬儀に参加できない事情もあるので、

新盆見舞い電報

なるのも助かるのではないでしょうか。

ちょっと断線しますが、

お誕生日にはドイツの国民的人気キャラのマウス電報もありました。

マウス Maus 電報!

これはドイツ在住だとなんだか、めちゃくちゃ嬉しい!

もちろん他にもお祝いに送れる可愛い電報もあります。

お花を送る

そして、電報とは別口でお花を送ることは、

じつは電報よりも先に決めてました。

ただ供花を送る、というよりかは

自宅の祭壇や仏壇に置けるようなお花がいいなぁと考えました。

供花は葬儀社を通して注文しなければならない、と言う縛りもあるからです。

そして、正直なところ供花は予算的にもちょっとキツかった。

別くちで送ったお花は、葬儀が終わって

少し落ち着いてから届くようにと考えました。

さらには、生花(せいか)はお水の取り替えなどお世話が必要なので、

また枯れてしまったあとの処理もあり、

葬儀などでお疲れの遺族にはちょっと手間かなと。

お花のお世話で気を遣って欲しくなかったので、

プリザードフラワーを選びました。

お花の水やりも不要で、仏壇にも置けるサイズ、

そして長いこと美しさを保てるという条件にぴったり。

プリザーブドフラワー(英語:Preserved flowers)とは、生花や葉を特殊な染料を吸わせることで、色鮮やかな美しさと植物のソフトな風合いを長期間保つことができる保存技術。カラーバリエーションも豊富で、水やりの必要もなく長く楽しむことができます。ドライフラワーや造花とは異なる加工素材のお花です。

ブリザードフラワー

お供え用のプリザードフラワーにオススメを選んでみました。

お供え用プリザードフラワー【お花ソムリエ】

想いをお花に込めて【ベルビーフルール】

わたしが購入したお供えプリザードフラワーは

残念ながら売り切れてました。

購入したのは、これに近い感じ↓です。

気持ちを伝えるのに電報やお花は

ちょっと古臭い?やり方かもしれませんが、

送った側も受け取った側も

ひとときほっこりできるかなと思います。

今日はこれにて。

ありがとう〜

おしまい

タイトルとURLをコピーしました