WordPressで投げ銭(サポート)できるcodocを設置してみた!

ブログ運営

さて、今回の話題は自前ブログに投げ銭ができるシステムが無いか?を探したらcodocというサイトを見つけたので、早速設置してみました。

イメージとしては、ストリートミュージシャンが置いてるギターケースや帽子?みたいな!感じです。

投げ銭やサポートシステムというとnoteというプラットフォームが有名かなと思います。

でも独自のブログにも設置できるって嬉しいですよね。

と言うことで、このブログにもさっそく設置してみました!

スポンサーリンク

codocに登録

登録には、メールアドレス、もしくはTwitter、Facebookアカウントが使えます。

メール認証

登録したメールアドレスやTwitterやFacebookで使ってるメールアドレスに「認証してくださいメール」が届きますので、認証をしましょう。

ダッシュボード

認証すると「ダッシュボード」が開きます。

そして赤丸の「WordPressプラグインの導入方法」で、WordPressへの設置はほぼおしまいです。

ただ、この導入方法(2020年11月28日現在)のチュートリアルは、ちょっと古いのかモモがやった設定画面と違うので、下記で簡単に説明したいと思います。

WordPressにcodocのプラグインを設置

ここからはWordPressの管理画面へ移動します。

プラグイン追加

「プラグイン」→「新規追加」→「codocと入力」→「Activate」

codoc設定

管理画面の左メニュー「設定」から「codoc」を選択すると、下記のように「codoc設定ページ」が表示されます(画像は区切りの良い箇所で切ってここに載せてます)。

テーマ

デフォルトは「青」ですが、「赤」「緑」「黒」「ダークモード」「パス指定」が使えます。

各種文言

「いいねの表示」

「codocについての表示」

「Presented by の表示」

「記事購入ボタンのテキスト」

「サブスクリプション購入ボタンのテキスト」

「サポートボタンのテキスト」

「サブスクリプションに含まれる記事のテキスト」

「サポート説明のテキスト」

codocタグの属性

パーマリンク

HTMLの挿入

サポートの自動挿入

支障が出る処理の無効化

デバック用

認証

そして、ここに変更を加えたら「変更を保存」クリックを忘れずに!

サポートの自動挿入

上記設定画面に「サポートの自動挿入」はい、いいえ、の設定を「はい」にするだけでおしまい。

またサポート挿入箇所を記事の「冒頭」もしくは「末尾」と選べます。

ここのブログでは「末尾」を選択したので、サポートが全記事の末尾に自動的に挿入されています。

サポートの説明も上記の設定画面「サポートの自動挿入」にある箇所に入力できるので、ブログにあった個性的な表現に変えられますよ!

記事を有料にして公開する

旧エディターの場合

この設定はWordPressの投稿記事編集画面から直に挿入可能です。

新エディターの場合

ブロックの追加 → すべて表示 → デザインの中にある「codoc」を選ぶだけ

販売設定画面

codocアイコンをクリックすると以下の画面が表示されます。

細かく設定が可能です。

自由課金

数量限定販売

アフィリエイト

サポート

サブスクリプションの追加

続きを読む文言

本家codocサイトにも詳しく書かれてあるので、読んでみてくださいね。

すべてのWordPressサイトにサイト上で完結する課金システムを
「codoc(コードク)」では、WordPressでcoodocを利用するためのプラグインを提供しています。使い慣れた環境に4ステップで有料コンテンツ販売の仕組みを導入しマネタイズを行いましょう。

WordPressの新エディター

モモはWordPressの旧エディタで記事を書いていたのですが、試しに有料記事挿入のタグを入れてプレビューをしたら、タグが反映されてませんでした。

でも新エディタに変えたところ問題なくタグが反映されたので、今後は新エディタで記事を書いていきます。

自由課金を設定した記事

早速自由課金という設定で記事を書いたので、リンクを貼っておきます。

ご参考までにどうぞ!

本日はここまで。

いつも読んでくれてありがとう。

おしまい

<おまけ>

↓これが「サポート自動挿入」で簡単に入れられたサポート(投げ銭)です!

タイトルとURLをコピーしました