もう何度目でしょうかのワードプレスのインストール。
ということで忘れないようにまとめました。ご参考になれば幸いです。
この作業はcocoonテーマのインストール前に行っています。
WordPressインストール直後にやったこと
設定

一般
- サイトのタイトル
- キャッチフレーズ
- WordPress アドレス (URL) 設定というより確認。
- サイトアドレス (URL) こちらも設定というより、確認。
URLはWordPressをサーバーにインストールされる際に自動的に入力されていますが、本来の場所にインストールされているのか、また表示されているのかの確認を必ずします。
投稿設定
- メール投稿
メール投稿は使わないので、デフォルトで入っている値を削除して、空白にしています。
表示設定
- 検索エンジンでの表示
ブログ開始初期には検索されないようにチェックしています。ただし順調に記事をかける状態になったら外すのを忘れないように!
ディスカッション
- コメント受け付けをどうするか決める
ここは個人差が大きく分かれるところ。ネットで調べても結構半々くらい。
スパムが嫌ならコメントを閉じるのもあり。
ちなみにモモはコメント欄は閉じてます。
ひと昔に作ったブログは、コメント欄でやり取りをしていました。でもいまはSNSもあるので、そこでコメントをやりとりするほうが楽ですし、やはりスパムは面倒なので。
コメント欄のメルアド記入がハードル高いと思ってましたが、無くすことも可能だと知りました。
こちらのブログに詳細があります。

メディア
- 画像サイズ
変更前 | 変更後 | |
サムネイル | 150 x 150 | 300 x 0 |
中サイズ | 300 x 300 | 500 x 0 |
大サイズ | 1024 x 1024 | 800 x 0 |
WordPress初期設定後にcocoonテーマを入れる予定なので、cocoonサイトを見たらこのように推奨されてました。
cocoonサイトには詳しいマニュアルがあるので、ぜひ参考にしてみてください。



パーマリンク設定
- 共通設定
- カスタム構造 /%postname%
Google先生推奨(シンプル、意味のある単語)なので、もうこれしか考えられません!
記事投稿の際には、日本語はURLに変換されると記号の羅列になるので、簡単でいいので英語で書きましょう!Google翻訳に頼っても大丈夫。ただし簡潔に短くするのを忘れずに!
プライバシー
初期にやらなくても大丈夫なので、スルーします!
Googleアドセンスを申請したかったら、後日、忘れず設定しましょう。
プロフィールのニックネームと表示名を変更する


変更前はユーザー名とニックネーム、そしてブログ上の表示名が一緒です!


↓ 変更しないとどうなるか。ここにユーザー名が表示されちゃいます。


デフォルトブログテーマを一つにする
初期テーマを整理します。
テーマのある場所は、外観 > テーマ です。




まとめ
- STEP 1設定
一般、投稿、表示、ディスカッション、メディア、パーマリンクを設定する
- STEP 2プロフィール
ニックネームとブログ上の表示名を変更
- STEP 3デフォルトテーマ
一つだけ残す。他は削除
初期設定でのプラグインも整理が必要なので、それは別記事にて書きたいと思います。